ラジオのインタビュー「集まれ空手キッズ」
- 2019.10.14 Monday
- 17:29
※ 音声データ提供 Sakiyama san
二学期制の学校の殆どが明日から秋休みに入るようですね。
昨日の稽古では数名がどこどこに行くから「来週の稽古は休みま〜す」とのこと。
なかには、「中国や香港、台湾、韓国、モンゴルなどに行ったよ〜」と意気揚々と言う子供たちもいて、数えるほどにしか外国に行ったことのない塾長の私には驚きを禁じ得ません。(;一_一)
やっと私にも孫を授かりましたが、塾長の私にとっては塾の子供たちも、みな孫のようなものです。ただ、おそらく自分の孫には”デレデレ〜”かもしれませんが、塾の子供たちにはかなり厳しい「おじいちゃん」かもしれません。(-。-)y-゜゜゜
ところで、子供たちは掛け声をかけながら「アヒル歩き」をしていますが、何と言っているか解りますか?
答えは「てぃーち」「たーち」「てぃーち」「たーち」・・・です。笑
これは昨日10日に東京のヨシオカさん(昨年11月迄、子供たちが当道場へ通っていた)から、送られてきた映像です。
スーパーのパンコーナーの棚です。
南方に発生したこの19号は、早いうちから猛烈で大きな台風になるといわれ、結局は沖縄はそれるものの東海や関東に直撃すると予想されている。
私の息子夫婦と初孫も東京にいる。大きな被害がないことを祈るばかりだ。
先ごろの千葉県の例もあり、今回はメディアも日々大きく取り上げて注意を促している。勿論、自治体や国も台風対策には本腰を入れていることと思う。
・・・やっと処分した。(;一_一)
2tトラック一台で、●●万〇千円。\(゜ロ\)
おふくろが倒れて3年余。そして、2年前に兄は親不幸にも親より先にグソーに行ってしまった。
兄夫婦は2階、そして、おふくろは1階に住んでいた。
大正生まれのおふくろの世代では殆どがそうだとは思うが、「持物はなかなか捨てない。いや、捨てきれない。」のだ。そして、2階に居た兄はいつか処分しようと思っていたのだろうが、自分ら夫婦の廃棄品もひとまず1階に置いてしまっていた。
残った我々、兄弟や嫁さんたちが、しーみーやお盆に集まるたびに「何とかしないとなー。何とか・・・」とは話してはいたが・・・。
今回、お世話になった業者の方は、
「小嶺クリーンサービス」
〒904-0021 沖縄市胡屋6-6-6
TEL/FAX 098-932-8728
知り合いの業者に紹介して頂いた。
何でも最近は、いわゆる「終活」とでもいうのか、お年寄りの方からの依頼がメチャメチャ多いそうだ。子供たちは独立し、それぞれの住まいをもっている。子供たちに迷惑をかけたくない、ということなのだろう。
私等夫婦も持物は多い。出来るだけ、子供たちには「負動産」は残したくない。
ところで、業者さんのハナシに戻るが、今回の処分費用、他の業者ならおそらく2〜3倍になるだろうと言っていた。
もし、このブログに訪れた方が同じ境遇におられるなら、どうぞ、幾つかの業者の見積もりを比較して頂きたい。
間違いなく、私が勧める「小嶺さん」が良い。<(`^´)>
ブログネタはまずまずあるのですが、如何せん、書く気(入力する気?)がなかなか起こらない。
招待もしないのに、勝手に年に何回か私のもとに訪れる招かざる客、「書く気が起こらない」。
(-_-;)
不思議なものです。
逆にめちゃくちゃ書き込むことが楽しくて楽しくて仕様が無い、ってこともあるんですよね。
人の心。こころ。ココロ。
ころころ変わるから「こころ」。
不思議なものです。
書く気はあまりなくとも、毎日毎日は楽しいのです。楽しく過ごしているのです。
この9月には私にとって実に素晴らしい出来事がありました。
ひとつは、去る6月に生まれた初孫に初めて会い、抱っこしたことです。
台風17号。
先週土曜日。
息子の前便は全て欠航。
やきもきしながら待った数時間。
)^o^(
強風雨の中、予定より遅れること4時間余、息子夫婦と孫が我が家に来たのが午後10時過ぎ。
初孫。男の子。
抱っこして思ったこと。
「重い」
さて、もひとつ。
その一日前の20日。
次女が婚姻届を出したとのこと。
禍福は糾える縄の如し。
楽しいことや嬉しいことだけ続くことはあり得ません。
それでも70年近く生きてきて、それなりに抵抗力というか、何というか、それなりの「心構え」は持っているつもりです。
ないるぐとぅる ないん。
なま うむいうくしーねー
なままでぃん むる なとーせー。
要は、どぅが ちゃー うむいがー あらんがやー。
微笑ましいですね。ご夫婦でしょうか。
こういう音を聴いて暗くなる人っていないんではないでしょうか。
音楽にはパワーがあると思います。
その時々の私たちの状況に応じて、音は私たちを癒してくれます。励ましてくれます。
例えば、昨年引退した安室さんの音楽もそうではないでしょうか。
今の時代はほんとに素晴らしいと思います。
いつでも自分の好きな時に好きな音を聴けるのですから・・・
「いいかげんにしろよ・・な !!」
「せっかく ここちよく ねていたのに !!」
(・・・と、たまちゃんも思ったのではないでしょうか。)