70歳が老化の分かれ道

  • 2022.02.12 Saturday
  • 12:40

 

 

たまたま書籍検索中に見つけ、タイトルに惹かれ買ってみた。

 

(詩想新書、2021年、税込1100円)

 

”著者: 和田秀樹。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって、高齢者医療の現場に携わっている。”

 

 

 

若いころから空手をベースにいろいろな運動を日常的に続け、正直、健康というか体力には自信はあった。例えば50代と60代は大層な違いは感じなかったが、やはり70代というのは書籍のタイトル通り「老化の分かれ道」だと実感する今日この頃である。

 

70代になってから読んでは遅い。50代では余りその気にならないだろうから、60代の人にお勧めしたい。新書版で読みやすい。

 

 

目次を見るだけでも結構、為になる。特に第2章は必読に値する。

 

・・・・・・・・・

 

第1章 健康長寿のカギは「70代」にある


第2章 老いを遅らせる70代の生活
・働くことは、老化防止の最高の薬
・運転免許は返納してはいけない
・肉を食べる習慣が「老い」を遠ざける
・インプットからアウトプットに行動を変える効果
・70代の運動習慣のつくり方
・寝たきりにならない転倒リスクの減らし方
・長生きしたければダイエットをしてはいけない
・70代になったら、人づき合いを見直そう


第3章 知らないと寿命を縮める70代の医療とのつき合い方


第4章 退職、介護、死別、うつ……「70代の危機」を乗り越える

 

・・・・・・・・・・・

 

 

そういえば、かつて本を買う場合は、直接、本屋さんに出向いていた。本屋さんにない場合は本屋さんを通して購入していたものだ。実にのんびりとしていたものだと思う。今では専(もっぱ)ら、Amazonを利用している。

 

 

ただそうは言っても、ただでさえ高齢者は自宅にこもりがちになる。できるだけ外にでる用事をつくるべきだ。直接、本屋さんに足を運ぶのも悪くない。

 

 

 

メモった言葉たち(再掲載)

  • 2021.03.13 Saturday
  • 20:05

JUGEMテーマ:人生論

 

2014年3月に一度アップした記事です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 


以前「勿体無い」でも書いたことだが、読書の際、私は気に入った文や表現があると蛍光ペンでマーキングしたり、或いは情報カードやノートに書きこんだりしていた。流石に最近は諸々の理由で滅多に本も買わなくなり、又、そういうことも余りしなくなった。


今朝がた、何気に机を片付けていたら、埃に塗れたメモ(情報カード)が数枚見つかった。


こういう格言めいた言葉などを書きこんだりしていて、実際どう私自身に変化があったのだろう、変えてくれたのだろう。書き込むことで満足してはいなかったか。当たり前のことだが、常にそういう意識考えを持つ、或いは行動に移さなければ意味をなさないのだから。


----------------

続きを読む >>

般若心経について

  • 2020.09.02 Wednesday
  • 20:20

JUGEMテーマ:読書

 

先日の「瞑想・・復活(8/21)」で出た「般若心経」だが、確かに全文そらで言える。(文字数は何処から数えるかにより諸説ある。260字〜。)

 

何時頃興味を持ち覚えたのかは(歳の所為か)はっきりしないが、前職時代、それも90年代だと思う。

 

 

 

 

(お経瞑想音楽5枚組)

 

 

今となってはCDが先だったのか、書籍が先だったのかよく覚えてない。(まっ どっちでも良いんだが・・・)

 

今ではYouTubeなどでたやすく”お経音楽”は見つけられるが、まだまだ90年代ではそうでもなかったように思う。

 

 

そういえば、漫画家で著者の桑田二郎さんは最近(2020年7月)亡くなられたようだ。上記2冊の本でも瞑想に目覚めた経緯を述べている。凡人の我々には想像もできないほどの壮絶な人生を歩んでこられたようだ。(今の若い人には桑田氏は知らないと思うが、我々の世代では「月光仮面」や「エイトマン」他で超有名な漫画家であった。)

 

 

因みに、桑田氏によれば、”般若心経”そのものが”瞑想”を勧めているお経らしい。

 

 

 

 

 

何年ぶりかで「瞑想」をやるようになり、般若心経の書籍もそうだが、並行して私の好きな「神との対話」シリーズを再び読みだした。(購入日は98年)

 

 

あの頃は、正直「般若心経」は読んだだけではわかったようでよく分からなかった。

 

しかしながら、これらの「神との対話シリーズ」を熟読すると、般若心経の云わんとしていることが正直「腑に落ちる」のだ。

 

キーワードは「諸法無我」であり「諸行無常」だ。念の為ネットチェックしてみたのだが、殆どが分かったようでよう分からない観念的な言葉を並べているように思う。

 

 

 

 

 

我が国のみならず世界的な”新型コロナウイルス感染症の流行”以来、確実に私の意識に変化があった。

 

 

それは「死生観」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

只今に専心しよう・・諸行無常

  • 2017.02.20 Monday
  • 10:46

 


諸行無常とは:仏教の思想にある根本的なもので、あらゆるものは刹那の間にも変化をくり返しているということ。人生のはかなさを表す言葉であり、一般的には、世の中の移り変わりの激しさや人の死を嘆くときに使われる。「諸行」とは、この世の一切の事物・現象のこと。「無常」とは、この世にある一切のものは常に移り変わり、不変のものはないということ。(故事ことわざ辞典より)

 

 

 

   ◇  ◇

 


 

 



”たとえば「変化は常に起きている」という真理を考えてみよう。頭ではこの教えを容易に吸収できる。だが、実際に人生に変化が起きるとする。自分が年老いてきたことに気付く、愛する人間が死ぬ、或いは愛に溢れ、親密だった関係がよそよそしくなる・・・。

そうすると、この真理は私達を恐怖に陥れる。ずっと同じであってほしいと願っていたために、変化による痛手から回復するのに何年もかかることもある。いつか変わることはわかっていたのに、変化のエネルギーが、自分の人生のこの部分だけは避けて欲しいと考えてしまうのだ。”

 

 


”「変化は常に起きている」という言葉が、人生の幸福を運び去ってしまう敵のように感じられとしても、孤独な時期はいつか終わり、新たな人生が始まる。「変化は常に起きている」という真理が約束するのは、何かひとつが完結すると、後には必ず新たな始まりが続くという事である。

高い意識とは、すべては適切な時に始まり、すべては適切な時に終わるという気づきを持ち、古い物を手放して、新しいものを自分の中に包容することを意味する。

人間は安定、つまり変化の無い状態を求めるため、この真理を受け入れて生きることは難しい。高い意識をもつというのは、今という瞬間に百パーセント生きること、どんな状況でも、誰であっても、全く同じ明日はあり得ないと知ることだ。

変化が実際に起きていくなかで、私たちはそれを人生のごく自然な一部と解釈し、老荘思想が教える道(タオ)のように「流れとともに生きる」ことを求めていくべきであって、逆らってはいけないのだ。物事を同じままに留めておこうとするのは無駄なことであり、不可能だ。” 

 

(以上、同書より転載)

 


 

※ 今日の記事は以前にアップしたものを、思うところがあり修正し再掲した。

 

 

やる気のでるハナシ?

  • 2016.04.24 Sunday
  • 16:08


大分前の新聞記事(琉球新報)ですが、一寸気になったのでクリップしておきました。シエアします。一寸でもやる気や元気が出たら  (^o^)  です。
















どうでしたか? 少しは”息抜き”になりましたか?



 

一寸 一服 (-。-)y-゜゜゜

  • 2016.04.01 Friday
  • 01:00

 


早いものですねぇ。2016年も、もう四月です。いやはや・・・。(^_^;)


さて、今日は四月一日です。エイプリルフール・・・ではありませんが、息抜きに一寸だけ面白いハナシを・・・どうぞ。。。



1. ムカデの苦悩

ある夜のことである。青山のマンションで、バッタとゴキブリとムカデが三人で酒を飲んでいた。しかし、三人とも酒豪だったため、すぐに酒がなくなってしまった。そこで、誰か一人が酒を買ってくることになった。

はじめにゴキブリが買ってくると言ったが、身なりの汚いゴキブリでは、店の人に追っ払われるおそれがあるので、バッタがいくことになった。しかし、飛び跳ねるバッタでは瓶を割ってしまうおそれがあるので、ムカデがいくことになった。

「よし、おれが買ってこよう」

しかし、いくら待ってもムカデは帰ってこなかった。心配になったバッタとゴキブリが迎えに行こうと玄関へ出た時である。そこには、汗をたらしながら一生懸命に靴をはいているムカデの姿があった。








2. カメレオンの苦しみ

青山のマンションでバッタとムカデとカメレオンが三人で酒を飲んでいたが、すぐに酒がなくなってしまった。

「よし、おれが買ってこよう」

そう言って、カメレオンが席を立った。すると、しばらくして「ウウ〜ッ!」というカメレオンの苦しげな声が聞こえてきた。バッタとムカデが玄関へいくと、なんとカメレオンが七色のあざやかな玄関マットの上で、のたうちまわっていた。「ウウ〜ッ! どの色に変化していいかわからん !!」 へ(。><)ノ






”「恐怖びっくり本」 by スマイルJr. 、発行:KKベストセラーズ”より転載


 

 

こういうことも あるんだ

  • 2015.02.14 Saturday
  • 10:07



(少年少女の部) 火・木(クラス定員20名)
 Aクラス 17:00〜18:20 Bクラス 18:40〜20:00


(一般の部、週2回) 
夜の部 月・水 19:00〜21:30 
昼の部 月・水 13:00〜14:30、火・木 11:00〜12:30


HPもご覧ください 




このブログを始めてかれこれ6年になるので、流石に、知人友人の中には、当ブログを読んでおられる方もいる。空手関係の知人に会うと、「ブログ読んでるよ」とか「頑張って続けて下さい」と励ましの言葉を頂くこともある。


昨晩、知人の空手関係者二人と呑む機会があった。若いY君、開口一番「よぎ先生、先日のブログ、”いのち” 良かったです。感動しました。で、即、ジュンク堂に買いに行きました。幸い一冊だけありました」


「二冊紹介してたはずだが・・・」


「いのちを いただく、という本です」

  ・
  ・
  ・
  ・

こういう事もあるんですな。


6年もひいこら、ブログを続けていると、確かに自分の知らない人も読んでおられるはずだ。何も空手や武術のはなしばかりではない。私自身が、自分の琴線に触れたはなしや話題をシエアすることもある。


今回はたまたま自分の知り合いから直に聞いたハナシだが、私の知らない誰かが、何処かで、一人でも「ほ〜 今日の記事はまあまあ良いではないか」とか思って頂ければ嬉しい。




・・・・ということで、昨晩は大分呑んだ割にはすっきり目覚めの ”ガジャンビラヌ ティチカヤー”。気分がいいのでブログ更新。(^_^)/~


 

いのち 

  • 2015.02.13 Friday
  • 01:07


今日の記事は、もう2年も前になるのですが、一度アップしたものです。修正が若干あります。



   ♪   ♪   ♪   ♪


私自身がブログを開設していることで、結構よそ様のブログとかHPなどを見たり、又、FBやツイッターなどでも情報収集したりしている。


今の時代はホントに便利な時代だ。居ながらにして琴線に触れる話や心温まる話に出くわすことがある。有難い。

こういう話はできるだけ皆でシエアしたい。ネットの世界ではかなりシェアされているので、もう既に知ってらっしゃる方もおるのでしょうが・・・。でも心に残るハナシは何度聞いても良い。


・・・・・・・・


「奇跡のような出会いに感謝して」 みやざき中央新聞・編集長 水谷謹人


 目が覚めたら生きていた。
 朝起きたらもうご飯ができていた。
 窓を開けたら美味しい空気があった。
 毎日ご飯が食べられる。
 買い物に行ったら欲しいものが買えた。
 美味しいものを食べて美味しいと感じる。
 結婚して子供が生まれた。
 子どもがすくすく育っている。……


「こんなこと、当たり前だと思ったら大間違いです。世の中に当たり前のことはたったひとつしかないんです。それは、産まれてきたすべての命には必ず終わりがあるということ。それだけが当たり前のことで、それ以外のことはすべて奇跡なんですよ」


助産師の内田美智子さんがこう話していた。内田さんといえば、一昨年、この社説でも紹介した『いのちをいただく』の著者。


注:内田 美智子(うちだみちこ)

1957年、大分県生まれ。国立小倉病院附属看護助産学校助産師科卒。1988年から内田産婦人科医院に勤務。夫は、同医院院長。院内で子育て支援の「U遊キッズ」を主催するほか、「生」「性」「いのち」「食」をテーマに全国で講演活動を展開。思春期保健相談士として思春期の子どもたちの悩みを聞く。九州思春期研究会事務局長、福岡県子育てアドバイザー、福岡県社会教育委員。著書に、『いのちをいただく』『ここ─食卓から始まる生教育』(ともに西日本新聞社・いずれも共著)などがある。


内田美智子2.jpg



毎年牛を殺して肉にする仕事をしている坂本さんと、畜産農家で「みいちゃん」という牛と一緒に育った女の子の話を綴った感動的な絵本だ。



この年末から年始にかけて、内田さんは連日新しい命を取り上げた。その中には15歳の少女もいた。



分娩室で彼女は「痛い、痛い!」と泣き叫びながら、やっとのことで3000グラムを超える大きな赤ちゃんを産んだ。


妊娠に至った経緯には、言うに言えない事情があった。しかし、産まれたばかりの赤ちゃんを抱きながら、 少女は「ママよ、私がママよ」と何度も語りかけていたそうだ。


しばらくして、ずっと寄り添っていた、30代後半だろうか、40台前半だろうか 若くして祖母になったばかりの母親に向かって言った。

「ママ、ありがとう」



同じ頃、国会議員の野田聖子さんが不妊治療の末、50歳にして男の子を出産した。

※ 2012/1/21の過去ログ「されど女性は強し」でも私自身、野田聖子さんについて書いています※



50歳だろうが、15歳だろうが、生まれてきた子は乳飲み子。手がかかるのは同じ。周囲のサポートは同じように必要です。中学生だろうが、国会議員だろうが母親は一人しかいないんです育てられることに感謝して欲しい」と内田さんは言う。



30年以上もお産の現場にいる。そこは「おめでた」ばかりではなかった。


妊娠が分かってから女性は約10ヶ月の月日を経ながら、少しずつ「母親になる」という決意をしていく。それは自分の命を賭けて産むという決意だ。


わずか50年前、約2000人の母親がお産のときに命を落としていた。内田さんが助産師になった30年前は300人。一昨年でも35人の母親が自らの命と引き換えに子どもを産んだ。



死産もある。ある妊婦は10ヶ月目に入って胎動がしなくなったことに気が付いた。 診察の結果、胎児は亡くなっていた。でも、産まなければならない。



普通、お産のとき、「頑張って。もうすぐ元気な赤ちゃんに会えるからね」と、妊婦を励ますが、死産のときには掛ける言葉がないという。泣かない子の代わりに、母親の泣き声が分娩室に響き渡る。



その母親は内田さんに「一晩だけこの子を抱いて寝たい」と言った 真夜中、看護師が病室を見回ると、母親はベッドに座って子どもをだいていた。


「大丈夫ですか?」と声を掛けた看護師に、母親は、「今、お乳をあげていたんですよ」と言った。見ると、母親は乳首から滲み出てくる乳を指に付けて、子どもの口元に移していた。


「このおっぱいをどんなにか、この子に飲ませたかったことか。泣かない子でも、その子の母親でありたいと思うのが母親なんです。何千年の時を経ても母親は母親であり続けるんです。」と内田さん。


内田美智子.jpg


父親・母親世代に内田さんは、

「子育ては時間が取られるなんて思わないで。育てられるだけでも幸せなことなのよ」と語り、


学校に呼ばれたときには、

「お母さんは命賭けであなたたちを産んだの。だからいじめないで。死なないで」と子ども達に訴える。

「命が大切なんじゃない。あなたが大切なの」と。


(みやざき中央新聞(平成23年1月17日 社説)

 

ことば

  • 2014.09.15 Monday
  • 13:52


”言葉は最良の薬です。人を生かしもすれば殺しもします”


「一言よく人を生かし、一言よく人を殺す」といいますが、私たちがふだん何気なく話していることが、知らず知らずのうちに誰かを傷つけたり、或いは誰かを励ましたりすることが少なくありません。


ふと話したことが気分の落ちこんでいる相手を励ます結果になるのはいいのですが、実際は逆に相手を傷つけてしまったというケースが多いのです。無意識のうちに精神的殺人を行っているのですから、人間とは罪な生き物です。


人は他人の評価が気になってしかたのない生き物です、ですから、他人から言われたことがぐさりと心臓を射貫いてしまうことが少なくないのです。あなたもさりげない一言で嫌な思い、辛い思いを経験したことは何回もあると思います、


「この一言が相手を生かすか殺すか」と慎重に言葉を選んで話している人はいないでしょうし、現代はそんなに悠長な時代でもありません。


しかし、せめて家族や身近な人々、縁ある人々、あるいはか弱き人々に対しては考えた物言いを日頃からするように訓練しておきべきでしょう。


言葉は単なる発音ではなく、それをしゃべる人の全人間性が現われるものです。心の優しい人は善良な言葉を吐きますし、悪意ある人は表面をどんなに繕うとも言葉の端々にこぼれ出てきます。


同じ言葉であるなら、落ち込んでいる人を元気にするような、迷っている人に勇気を与えるような言葉を吐きたいものです。


人は言葉で励まされ、育てられています。暖かい言葉を投げかけれて育った人間は、いつも人生を前向きにとらえる知恵を持っています、どんな医者や薬よりも真心から発せられた言葉ほど、人のこころを癒すものはないのです。



♪ ♪ 「愛の言霊 スピリチュアル メッセージ」by インドラ・チョーハン より ♪ ♪








最近の己自身の言動に自戒を込めて・・・ <(_ _)>


 

我間乱

  • 2014.09.12 Friday
  • 18:45






皆さん知っていますか? 還暦60を超えると良いことがありますよ。映画のシニア割引そしてツタヤの金曜日旧作DVDの一本無料。


・・・が。今日はDVDではなく漫画を借りてきました。(シニア割引はありません) ^_^;




パラパラめくって面白そうなので全22巻借りたんですが、いやあ実に面白い。一寸、ストーリーの展開が速く、それに人物像の背景が弱くて少し気になるところはあるのですが、おそらく巻の後半ごろには画力もそこらあたりの展開も油に乗ってるのではなかろうかと、期待でワクワクです。(2巻目まで読んでこのブログを書いています)






  








この前数百冊と漫画を処分しましたが、上のシリーズは処分できず未だ全巻もっています。(-。-)y-゜゜゜










(少年少女の部) 火・木 
 Aクラス 17:00〜18:20 Bクラス 18:40〜20:00


 (一般部) 月・水 19:00〜21:30 

詳しくはHPをご覧ください    (電)098-858-5462






 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM